SEOは無くならないが、言葉の意味は変わっているかもしれない
すでに様々なブログで取り上げられているので、ご存知の方も多いかと思いますが、Googleのエンジニア・Matt Cutts氏が「SEOは5年後も存在するか?」との問いに対する回答をしています。
Google Matt Cutts「SEOに未来はある」
Matt Cutts氏はこの質問に対して「YES(存在する)」と答えた。同氏はSEOをレジュメを磨き上げることにたとえ、SEOとはウェブサイトをより多くの人に閲覧してもらうための施策だと説明した。SEOスターターガイドなど、SEOに価値がないと思っていたら作成して配布したりせず、SEOはスパムではなく、ホワイトハット(※検索会社、利用者、サイト運営者皆の利益になる手法)なSEOは数多く存在すると述べた。
「SEOって将来無くなるでしょう」的な考えは数年前から目にしますが、現時点でしっかりと存在していますし、将来(5年後)的にも無くなっている可能性は低いように思えます。
但し、SEOという言葉の意味は変わっていくかもしれません。
”SEO”の言葉の定義を見ると、Yahoo!辞書でさえ、「サーチエンジンにおいて、ある特定のウェブサイトが検索結果の上位に表示されるようにサイト設計をする手法の総称」と定義しています。
こういった定義を見ると、SEOというのは小手先のテクニックを使って検索結果の上位にサイトを表示することのように感じてしまいます。
SEOはサーチエンジン最適化の略称なので、本来は検索結果の上位にウェブサイトを表示することではなく、検索エンジンにとって、探しやすいサイト、わかりやすいサイトに改善するという意味のはずです。
もっとも現時点では、小手先のテクニックでもとりあえず上位表示させることは可能です。こうしたこともSEOという言葉の意味が検索結果の上位に表示させること、と認識されている要因の一つでしょう。
今後、検索エンジンのアルゴリズムが進化して小手先のテクニックがまったく通用しなくなれば、SEOという言葉の意味が「検索結果の上位に表示させること」から「検索エンジンにとって探しやすいコンテンツにする」という本来の意味に変わっていくのではないかと思います。
【PR】アルバイト募集はパート・アルバイト.jpにおまかせ!
記事の内容はいかがでしたか?よろしければ下記のボタンから共有してみて下さい。
Tweet
2009 年 4 月 30 日 |
カテゴリー:seo