”チェゲバラ 映画 公式サイト”で検索すると…
このブログのアクセス解析をしていて、アクセス元の検索ワードの中に奇妙なものがあることに気が付きました。この記事のタイトルでも書いた”チェゲバラ 映画 公式サイト”です。
どうもYahoo!でこのキーワードで検索するとこのブログの記事が一位で表示されるようです。
2009 年 3 月 6 日 |
カテゴリー:検索エンジン全般
SEO対策は沖縄で人気?
Googleが無料で提供しているツールの中にGoogle Insights for Searchというものがあります。
Google Insights for Search は、Googleトレンドのように流行検索用語や急増検索用語を調べることが出来る他、地域別の検索動向も調べることが出来ます(現在インターフェースは英語のみのようです)。
そこで、試しに”SEO”と”SEO対策”という二つのキーワードで調査してみました。
以下は、”SEO”でリサーチした結果です。
次に、”SEO対策”でリサーチ。
どちらも圧倒的に沖縄からの検索が多いことを示しています。
これは何なんでしょう?うーん、理由がまったく思いつきません…。
2009 年 1 月 28 日 |
カテゴリー:seo
映画のタイトルもSEOを意識した方がよい? チェ・ゲバラの映画を検索して感じたこと
2009年1月10日より、キューバ革命の英雄チェ・ゲバラを描いた映画「チェ 28歳の革命」が上映されています。
さて、この映画のことを最初に知ったのは、昨年末です。村上龍氏がMSN ビデオの中で、チェ・ゲバラの映画が来年上映されるよ、ということをチラッと話していました。
その時はあまり意識しなかったのですが、今年に入ってちょっと見てみようかなと思い、上映情報を検索しようとしたのですが、うまくいきません。上映情報が欲しいので、公式サイトもしくは上映中(予定)の映画館のサイトが出てきて欲しいのですが、まったくヒットしませんでした。
2009 年 1 月 13 日 |
カテゴリー:seo
SEOで”言われたことしかやらない人”と”自分なりの工夫ができる人”
私がゲームプログラマー時代の話です。
通常、ゲームプログラマーはゲームの企画立案や仕様書作成に関わる機会は少なく、出来あがった仕様書に沿ってプログラミングしていくことになります。
さて、あがってきた仕様書が、自分でおもしろいと思えなかったり、もっとこうすればおもしろいのにと感じたりすることがよくあります。
こうした場合に、どういった行動を起こすかで、そのプログラマーの真価が問われます。
自分の考えを、企画立案者やプロジェクトリーダーに伝えることが出来るプログラマーは、プログラミング技術も高く、こういった人材のいるチームはプロジェクト自体が活性化します。
一方で、自分が仕様書に対しておもしろくないと感じた考えを封印して、仕様書に書いてある通りにコーディングをするプログラマーは少なくありません。さらに、明らかに仕様書が間違っているのに、そのまま仕様書通りにコーディングしてしまうような人もいます。
前置きが長くなりましたが、SEOでも”言われたことしかやらない人”と”自分なりの工夫ができる人”が存在します。
2008 年 11 月 22 日 |
カテゴリー:seo
投稿記事が Sphinn Japan Blog に掲載されました
私が投稿した記事がSphinn Japan Blogに掲載されました。
「Sphinn Japan(スピン・ジャパン)」とは、SEOや検索マーケティングなど、サーチエンジン関連の情報を専門に取り扱う「ソーシャルニュースサイト」です。
掲載された記事は『迷惑メールから学ぶ、Yahoo!のスパム自動判定アルゴリズム』で、迷惑メールのフィルタリングアルゴリズムとYahoo!のスパム自動判定アルゴリズムの関係に迫ったものです。
興味がある方は是非ご覧下さい。
2008 年 11 月 21 日 |
カテゴリー:seo