位置情報をリアルタイム共有 Googleの新サービス

既にご存知の方も多いと思いますが、Googleから非常におもしろいサービスの発表がありました。

※日本ではまだ提供してないサービスです。

位置情報をリアルタイム共有、Google Mapsに新サービス
 米グーグルは2月4日、Google Mapsに新サービス「Google Latitude」を追加した。あらかじめ設定した友人・知人などが公開するGPSに基づく位置情報を、地図上に表示して確認できるサービス。例えば空港から両親が無事に帰宅したことを確認できたり、サーフィン仲間がどこに集まっているか、配偶者が交通渋滞に巻き込まれていることなどが分かるという。

『位置情報をリアルタイム共有 Googleの新サービス』の続きを読む ⇒

2009 年 2 月 6 日 |

カテゴリー:google

Googleから「I’m Feeling Lucky」ボタンが消えた!

Googleのトップページのデザインが変更されました。まだ、環境によっては旧式のデザインが表示されるようです。私の環境ですと、Firefoxで表示すると以前のままです。

旧Googleのトップページ

旧Googleのトップページ

新Googleのトップページ

新Googleのトップページ

さて、このデザイン変更によって個人的に最も大きく変わったと思う点は、「I’m Feeling Lucky」ボタンが消えたことです。もしかしたら「I’m Feeling Lucky」ボタンって何?という人もいるかもしれません。

『Googleから「I’m Feeling Lucky」ボタンが消えた!』の続きを読む ⇒

2009 年 2 月 5 日 |

カテゴリー:google

Googleの検索結果画面で不具合が発生した模様

すでに様々なブログで取り上げられていますが、日本時間の2/1未明にGoogleの検索結果画面に不具合が発生した模様です。

全ての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」というメッセージが表示された件について
日本時間 1 月 31 日 23 時 30 分から 2 月 1 日 0 時 25 分の間に表示された全ての検索結果において「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」というメッセージが表示されていました。単純な人的ミスが原因です。
ユーザーの皆様に大変な御迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

さらにこれに伴ってGmailでも不具合が発生。

Gmail 迷惑メールフィルタの問題について
昨日の深夜、Google のマルウェアフィルタに問題が発生しました。Gmail の迷惑メールフィルタエンジンもこのフィルタを(その他数百のロジックと共に)ユーザをマルウェアから守るために利用しており、そのために日本時間 1 月 31 日 23:00 から 2 月 1 日 1:00 の間、一部のメールを誤って「迷惑メール」と判定してしまいました。

Googleでもこんな単純ミスが起こりうるんだな、というのが率直な感想。そういえば以前、Microsoftで「うるう年」の対処を忘れたことによる不具合もありました。人間がやっている以上、絶対は無いんでしょうね。

もう一つ、SEMリサーチの一報が速かったことも驚かされました。

2009 年 2 月 1 日 |

カテゴリー:google

SEO対策は沖縄で人気?

Googleが無料で提供しているツールの中にGoogle Insights for Searchというものがあります。

Google Insights for Search は、Googleトレンドのように流行検索用語や急増検索用語を調べることが出来る他、地域別の検索動向も調べることが出来ます(現在インターフェースは英語のみのようです)。

そこで、試しに”SEO”と”SEO対策”という二つのキーワードで調査してみました。

以下は、”SEO”でリサーチした結果です。

”SEO”での結果

”SEO”での結果

次に、”SEO対策”でリサーチ。

”SEO対策”の結果

”SEO対策”の結果

どちらも圧倒的に沖縄からの検索が多いことを示しています。

これは何なんでしょう?うーん、理由がまったく思いつきません…。

2009 年 1 月 28 日 |

カテゴリー:seo

【「内部リンク アンカーテキスト SEO」の新事実】についての疑問

海外SEO鈴木さんのブログで興味深い記事がありました。

この記事の中で特に注目すべきは以下の内容です。

1.ホームページへのアンカーテキストは効果がほとんどない
ホームページ(トップページ)へ向けた内部リンクのアンカーテキストは、それ以外のページ(たとえば、ブログの個別記事ページ)への内部リンクのアンカーテキストとは違って、ほとんど効力がありません。

気になるのはホームページ(トップページ)の定義についてです。

『【「内部リンク アンカーテキスト SEO」の新事実】についての疑問』の続きを読む ⇒

2009 年 1 月 9 日 |

カテゴリー:seo

このページの先頭へ