AdSense最適化のエッセンスのまとめ

Google Adsense 公式ブログで、AdSense最適化のエッセンスについての連載があり、当ブログでも毎回紹介してきました。

今回は、3回の連載のまとめとして、最適化のための基本的な方法と個人的に以外だった方法を取り上げたいと思います。

Adsenseにおいて、注視すべき要素は、

  • 広告のサイズ
  • 広告の配色
  • 広告の配置

の3点です。これは、Adsenseを貼ったことがある人であれば異論はないでしょう。

そして、高い収益に結びつく可能性が高い方法として、

  • 横幅の広い広告を選ぶ
  • サイトの一部として違和感のない配色にする
  • ひとかたまりの記事テキストの直下に配置する

を挙げています。これも多くのウェブサイトで取り入れられている手法ですね。

横幅の広い広告を違和感のない配色でコンテンツ直下に配置するという方法は、Adsenseの王道といってよいと思います。

さて、ここからは個人的に少し意外だった最適化の方法を紹介します。

  • サイトの見た目のマンネリ化を防ぐためには複数のカラーパレットでカラーローテーションを行う
  • ページを開いて最初に目に入る位置へ最低 1 つの広告ユニットを配置

ひとつ目のカラーローテーションについては、意外だったというより、このシステムを使ってみようという発想がありませんでした。

ただ、どんな配色にするかが難しいところですね。私の場合、背景色が白で枠なしの配色を施しているため、カラーローテーションを採用しづらい経緯があります。

いずれにしてもこのカラーローテーション、試してみる価値はありそうです。

そして2つ目のページ上部での配置です。この方法は採用しているサイトをよく見かけますし、それなりの収益を上げているものと思われます。

ただし、このブログでも何度か指摘しているように、この方法はユーザー離れを引き起こす可能性があります。

露骨にコンテンツ上部に配置したりするのではなく、サイドバーの上部やヘッダーの隅などに配置するといった工夫が必要になるでしょう。

「カラーローテーション」および「ページ上部への広告配置」に関しては、手持ちのサイトを利用して再検証してみようと思います。

2008 年 12 月 1 日 |

カテゴリー:adsense

日々の生活にお役立ち。「地名」+「施設・ジャンル名」で検索! ?Yahoo!スタッフブログより

Yahoo!スタッフブログで、Yahoo!検索の新機能について説明がありました。

新機能とは、「地名」+「施設・ジャンル名」で検索した場合に検索結果に地図が表示されるというものです。Googleではすっかりおなじみになっているユニバーサル検索の一種です。

これまでも、Yahoo!で「地名」+「施設・ジャンル名」で検索した場合に地図が表示されることが度々ありましたが、今回は正式リリースということなんでしょうね。

『日々の生活にお役立ち。「地名」+「施設・ジャンル名」で検索! ?Yahoo!スタッフブログより』の続きを読む ⇒

2008 年 11 月 29 日 |

カテゴリー:yahoo

AdSense最適化のエッセンス3:広告ユニット配置のヒント ?Google Adsense Blogより

Google Adsense Blogで、「Adsense 最適化のエッセンス」が公開されています。

これは、全3回の連載企画で、第一回目の「大は小を兼ねる 」では、広告のサイズの選び方について、第二回目の「機能的な広告デザイン」では、広告の配色について説明がありました。

そして、最終回である今回は「広告ユニット配置のヒント」についてです。

『AdSense最適化のエッセンス3:広告ユニット配置のヒント ?Google Adsense Blogより』の続きを読む ⇒

2008 年 11 月 28 日 |

カテゴリー:adsense

“日馬富士”の検索結果に見る GoogleとYahoo!の決定的な差

大相撲で安馬の新しいしこ名が”日馬富士”(はるまふじ)に決まりました。

そこで、”日馬富士”で、GoogleとYahoo!それぞれで検索してみると、それぞれの検索エンジンの収集スピードに歴然とした差があることが、改めて浮き彫りになりました。

『“日馬富士”の検索結果に見る GoogleとYahoo!の決定的な差』の続きを読む ⇒

2008 年 11 月 26 日 |

カテゴリー:検索エンジン全般

「simeji」 Android向け日本語入力ソフト

「simeji」をご存知でしょうか?

「simeji」は、Androidを搭載した携帯電話機やAndroidのエミュレータで動作する日本語入力ソフトです。

Androidでちゃんと日本語入力するアプリ 「simeji」

simeji の入力画面

simeji の入力画面

日本語の変換エンジンに Social IME を採用している点が特徴的です。

Social IMEとは、不特定多数のユーザーが入力した単語や変換結果を覚えさせることで賢くなっていく、いわゆる集合知を利用した変換エンジンです。

アプリ名の「simeji」は、「Social IME 字(Ji)」の頭文字を取ったものだそうです。

オープンプラットフォームである Android では、こういった新しいアプリケーションが次々とリリースされることが期待できます。

近い将来、Androidが携帯電話のOSの標準となる日は近いかもしれません。

また、クラウド化が進めば、ブラウザひとつで何でも出来るので、パソコンのOSもWindowsからLinuxへの移行が進む可能性もあるのではないかと思います。

2008 年 11 月 26 日 |

カテゴリー:ウェブ全般

このページの先頭へ